香典とは、文字どおり香の代わりに霊前に供えるものなので、本来はお礼のあいさつだけでいいのですが、四十九日の法要後、忌明けのあいさつ状とともに、香典のお返しをするのが通例になっています。
金額的には「半返し」といって、いただいた香典の半額が目安になります。しかし、香典額はさまざまですから、遂一半額の品を選ぶのは大変です。実際には、たとえば、2千円、5千円、1万円など2~3種類の段階をつけて香典返しの品を選び、いただいた額の「半返し」に近い物を送る方法を基本にすればよいでしょう。
品物は、日常使いの食品や生活用品がよいでしょう。お茶、海苔、お菓子、タオルやシーツ、石鹸、ふろしきやふくさなどが用いられます。
呼称 | 日数 | 概要 |
---|---|---|
初七日忌 | 6日目 | 葬儀当日に営んだ場合も、僧侶に読経を依頼し、内輪だけで供養。 |
二七日忌 三七日忌 四七日忌 |
13日目 20日目 27日目 |
僧侶には依頼せず、お供えをして遺族など内輪だけで会食。 |
五七日忌 | 34日目 | 近親者を招き、僧侶に読経してもらい供養する場合も。 |
六七日忌 | 41日目 | |
七七日忌 | 48日目 | 【準備】 日取りを決め、早めに僧侶に依頼。 会場、料理、引き物、案内状の手配。 【法要当日】 比較的盛大に寺院などで。(浄土真宗以外では卒塔婆を用意) 納骨(しない場合もあります) 白木の位牌を菩提寺に収め、黒塗りの塗位牌を仏壇に安置。 |
百か日忌 | 99日目 | 内輪だけで会食。 |
一周忌 | 1年目 | 【準備】 日取りを決め、僧侶に依頼。 会場、料理、引き物、案内状の手配。 【法要当日】 寺院などで。(浄土真宗以外では卒塔婆を用意) |
三回忌 | 2年目 | 三回忌以降は、亡くなった年を、「一」と数え、その数字で、「○回忌」と呼ぶ。特に三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌は節目の年なので、内輪で会食を行う。三十三回忌、または五十回忌を「弔い上げ」として、法要の最終年とすることが多い。 |